2012年5月18日金曜日

森田工務店|建築用語集


ア行

RC構造

アールシーコウゾウ

鉄筋とコンクリ−トを主体とする構造。柱と梁で骨組みを構成するラ−メン構造と一定の厚さの壁の長さで構成する壁式構造とがある。鉄筋コンクリート構造と同義語。

IHクッキングヒーター

アイエイチクッキングヒーター

ガラスプレ−ト下の磁気発生コイルに電気を流して発生させた磁力線が鉄製の鍋自体に「うず電流」を生じ鍋自体を発熱させる電磁調理器のこと。ガスコンロのような燃焼式ではないので炎や調理器自身が熱を持つことがなく、火傷や火事になることが無い事が最大の特徴。

雨仕舞い

アマジマイ

建物に雨水が入るのを防ぐため、屋根や壁の各所に施す防水処理こと。

イヌバシリ

イヌバシリ

建物の外周部や軒下を、石や砂利、レンガやコンクリート敷きにして固めた部分のこと。雨水や汚れの跳ね返りを防ぎ、建物を保護をする役割がある。

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼット

人が歩いて入る収納部屋のこと。主に衣類の収納に使われ、作り付けの棚や引出し、ハンガーパイプ等がある。

ALCパネル

エーエルシーパネル

セメント中にスポンジ状の気泡を入れて軽量化をはかった軽量気泡コンクリートのこと。軽量で施工しやすく、断熱性や耐火性に優れている。主に鉄骨造等の外壁や内壁、屋根、床などに使われる。

エクステリア

エクステリア

外構・造園など建物の外側全体を示す言葉として使われる。植裁、門扉、垣、アプローチ舗装、照明などを含めてエクステリアと総称される

エコキュート

エコキュート

正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」。深夜は割安になる電気料金を利用した給湯機システムで、こから風呂、床暖房のための給湯を行う。IHクッキングヒーターと合わせてオール電化住宅の根幹となる。

S造

エスゾウ

主体構造を鉄骨で建築する構造。Steel造の略。低層集合住宅や一般住宅などで使われている軽量鉄骨構造や大規模な建築物に用いられる重量鉄骨構造がある。鉄骨構造と同義語

オール電化

オールデンカ

住宅の給湯、調理、冷暖房、空調などの設備をすべて電気を熱源とすることをいう。給湯などは低コストの深夜料金を利用する。

外構

ガイコウ

敷地内の建物周囲の塀、垣根、門扉、舗装、車庫や造園、また排水工事などのこと。エクステリアと同義語。

瑕疵担保責任

カシタンポセキニン

住宅の場合、請負人及び売主には工事完了後、建物を引き渡してから10年以内は構造耐力上主要な部分、屋根、床、基礎、柱などについての不具合(瑕疵)が明らかとなった場合、補修、賠償の責任が発生すること。

角地

カドチ

直交する二つの道路に面する敷地のこと。建築基準法により建蔽率の緩和を受けられる場合もあるが、道路斜線制限など高さの制限も受ける。

鴨居

カモイ

和室で障子(しょうじ)や襖(ふすま)などの建具の上部に設置する部材のこと。引き戸には溝やレ−ルを設ける。下部に設置するのが敷居。

ガリバリウム鋼板

ガリバリウムコウハン

アルミと亜鉛で鉄を守ることにより生まれた耐久性に優れた鋼板。 屋根材、壁材などに使用される鋼材で、加工性、耐熱性、熱反射性に優れた耐久性を持ち合わせる。

瓦葺き

カワラフキ

粘土を焼いて作られた曲面状の板を瓦といい、この瓦を互いに重なるように並べて屋根を覆うことを瓦葺きという。

間接照明

カンセツショウメイ

照明からの光を天井や壁、床などに反射させて照らす照明法。空間全体が平均的な明るさとなり、直接照らす光より柔らかな雰囲気となる。寝室などに用いられることが多い。

基礎

キソ

建物の柱、梁などの構造からの荷重を、地盤に伝える構造体。鉄筋で骨組みをし、コンクリートで肉付けしたもの。

基礎パッキン

キソパッキン

床下の換気を行う為に基礎と土台の間に挟まれる厚さ2cm程のパッキン。以前は、基礎に換気口を空けていたが基礎と土台に隙間を作ることによって土台自体も乾燥できるようになった。

クイ

地盤が軟弱な場合に建築物を支える為に打ち込まれる。支持方法によって、支持杭と摩擦杭がある。さらに杭、工法も数種類ある。

躯体

クタイ

建物を構成する構造体、骨組みのこと。木造であれば、柱や梁、土台、基礎など躯体の主な材料は木となるが、鉄骨造であれば鉄、RC造であればコンクリ−トとなる。

管柱

クダバシラ

2階建て以上の木造建築物において、1階は土台から胴差まで、2階は胴差から軒桁までというように横架材で中断された柱のこと。

クッションフロア

クッションフロア

塩ビ製のシ−ト床材のこと。安価で耐水性、遮音性、衝撃吸収に優れメンテナンスも容易で洗面所やトイレなど水周りの他にも店舗などにもによく用いられる。

クロス

クロス

壁や天井に張る内装材。壁紙ともいうが布、ビニ−ルなどもある。消臭、抗菌、調湿や有害物質を吸着するなど近頃は多くの機能が付属されるものがある。

クローゼット

クローゼット

居室に設置される収納庫のこと。造り付けや置き式があり、主に洋服類を収納する。ハンガ−パイプが取付けてあり、奥行きは50〜60cmほどが一般的。

y

グラスウール

グラスウール

ガラスを繊維状にしたもの。空気を大量に含む特性から、断熱材や吸音材として用いられる。主に天井、床、壁に仕込まれている。

蹴上げ

ケアゲ

階段の一段の高さのこと。足が乗る水平面を踏み面(ふみづら)、垂直の部分を蹴込み(けこみ)という。住宅用途の場合、建築基準法で蹴上げは23cm以下と規定されている。

珪藻土

ケイソウド

植物性プランクトンの化石でできた土のこと。調湿性や断熱性、遮音性、脱臭性などに優れているので住宅の内装材として左官材やクロスに使われている。部屋の中を快適な湿度にしたり、家具などから揮発した化学物質を吸着する働きなどもあり昨今、注目されている素材のひとつである。

軽量鉄骨、軽量鉄骨造

ケイリョウテッコツ、ケイリョウテッコツゾウ

軽量鉄骨とは厚さ6mm以下の鋼材を柱、梁などの構造部材に加工したもので、この鉄骨鋼材を主体構造としたものを軽量鉄骨造という。鉄骨造のプレハブ住宅に広く用いられる。

蹴込み

ケコミ

階段を上がる際、つま先があたる部分のこと。

化粧

ケショウ

建築ではそのまま見せる、仕上げとなることを意味する。例:化粧梁、化粧垂木、化粧合板など。

化粧合板

ケショウゴウハン

普通合板の表面に、仕上げ材を貼り付けた合板のこと。仕上げ材により天然木合板、プリント合板、メラミン合板、ポリエステル合板などがある。主な用途は家具、建具、内装など。

ケタ

木造の小屋組みのうち、外壁側の柱上部にある横架材のこと。棟木と平行に架けられ、最上部の桁は垂木を受け屋根荷重を柱に伝える。

結露

ケツロ

水分を含んだ空気が冷やされた窓ガラスや壁面に触れ、温度が下がって水滴となり付着する状態。

ケン

古くから日本の建築で使われてきた長さの尺度の単位で、一間は6尺。一尺はメ−トル法では約30.3cmとされる。一間は182cm前後とされる事が多い。

建築確認申請

ケンチクカクニンシンセイ

建物を建築する場合、その計画が建築基準法、その他関連法規等に適合してる事について建築主事、または民間指定確認検査機関に建築許可を求める申請。建築確認を受けずに着工してはならない。

建築面積

ケンチクメンセキ

建物を真上から見た時の外壁又は柱の中心線で囲まれた内側の水平投影面積のこと。原則出窓は含まれないが外壁より1m以上突き出る庇やバルコニーは、先端より1m外壁側に後退した部分を除き面積に含まれる。また壁がなくても屋根がかかる部分も面積に含まれる。ただし、地階で地盤面1m以下にある部分は面積に含まれない。

建ぺい率

ケンペイリツ

敷地面積に対する建築面積の割合(建築面積/敷地面積×100=建ぺい率(%))のこと。建築基準法により用途地域別に建ぺい率の限度が定められている。

下水

ゲスイ

台所や水洗トイレ、風呂水などの雑排水や、工場排水などの「汚水」と降雨による「雨水」などのこと。下水の処理方式は、汚水と雨水を同じ管に流し処理をする合流式と汚水と雨水を別々の管に流し処理をする分流式があるが、水質の安全性、水質汚濁の面から近年ではほとんど分流式となっている。

下屋

ゲヤ

二階部分よりとび出した1階部分のこと。

玄関テラス

ゲンカンテラス

玄関の外部に設けられたタイルなどで仕上げられた空間のこと。鉢物の植栽やイスなどを置くこともある。

構造用合板

コウゾウヨウゴウハン

木造建築物で、耐力壁、床板、屋根の野地板などに使用される合板のこと。耐震性の役割も大きい。

腰板

コシイタ

居室の内装で壁に床から90cm程度の高さに貼る板のこと。装飾的な意味と、壁を傷や汚れなどから保護する意味合いがある。

腰壁

コシカベ

居室の内装壁の床から90cm程度までを板材やタイルなどで仕上げる壁のこと。

腰窓

コシマド

居室の窓で、窓下に壁があるもの。

越屋根

コシヤネ

切妻屋根の中央の一部を上に持ち上げたような屋根。立ち上がり部分を利用して、換気、採光が可能。

小屋裏

コヤウラ


配管のエアギャップは、それが何をするのDOS?

屋根と天井との間、小屋組の内側の空間のこと。

コロニアル

コロニアル

建築材料では石綿スレ−ト瓦のこと。「植民地風」が語源。軽くて加工がしやすく耐候性に優れており、近年は瓦やトタンの代わりに多く用いられるようになってきている。

混合栓

コンゴウセン

お湯と水を内部で混合して吐水する水栓金具のこと。シングルレバー式、ツーバルブ式、サーモスタット式などがある。

コンパネ

コンパネ

コンクリートパネルの略。コンクリ−トを打ち込むための型枠用合板。日本農林規格(JAS)で一種(打放しコンクリート用)と二種(一種以外のもの)に規定されている。

合板

ゴウハン

合板とは、木材を薄くスライスした単板を1枚毎に直交させ奇数枚を接着剤で張り合わせ1枚の板としたもの。加工されていないものより「そり」が少ない。

サイディング

サイディング

外壁に使う板状外装材の総称。窯業(セメント)のものや金属でできたのもなどがある。

サニタリー

サニタリー

浴室、洗面脱衣室、トイレ、など水廻り空間のこと。

サムターン

サムターン

ドアを閉め内側でロックするときに、ドアノブ(取っ手)の近くにある内側の錠をいいます。英語で親指(THUMB-サム-)で回す(TURN-ターン-)錠ということです。

更地

サラチ

宅地で建物が建っていない状態のこと。不動産用語では、さらに借地権など所有権を制限する権利が設定されていない土地のことをいう。宅地ではない農地や山林は、更地とはいわない。

シーリング

シーリング

外壁とアルミサッシ枠の接合部分や、目地廻りなどの隙間を、合成樹脂などで充填して雨水等の浸入を防ぐこと。コーキングともいう。

敷居

シキイ

障子(しょうじ)や襖(ふすま)などの建具の下部分に設置する部材のこと。引き戸には溝やレ−ルを設けられる。上部に設置するのが鴨居(かもい)。

式台

シキダイ

玄関土間と玄関ホールの床の段差に設ける踏み板のこと

漆喰

シックイ

日本建築で、古来から城郭や土蔵の塗り壁や目地に使用される材料。消石灰に麻などの繊維、ふのり、つのまたなどの海藻を加え水で練った左官材。調湿性、防火性、保温性、空気清浄効果から最近注目される事が多い。

シックハウス

シックハウス

建材に含まれる揮発性有機化合物(ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン等でVOCという。)や防蟻剤などの化学物質が、住宅内に放出され空気汚染によりめまいや頭痛、吐き気などの健康障害を引き起こす原因となる建物のこと。昨今では各建材メーカーの企業努力により有害物質がかなり軽減されている。

地盤調査

ジバンチョウサ

構造物などを立てる際に必要な地盤の性質の把握などを目的として、地盤を調査することである。この調査により、地盤強度などが判明し、それに応じた基礎を作成する。

シャク

日本古来からの度量衡法のこと。1尺=約30.3cm。その下の単位は寸=0.303cmとなる。

斜線制限

シャセンセイゲン

道路や隣地の日照、採光、通風などの環境を守るため、道路や隣地との境界線を基準に一定の勾配斜線を想定し、建築物の各部分の高さをこの斜線の範囲内に制限すること。道路斜線、隣地斜線、北側斜線がある。

竣工

シュンコウ

建物が完成すること。建築主事の完了検査、施主、設計監理者による竣工検査を経て依頼者へ引渡しとなる。

書院造り

ショインヅクリ

室町時代に始まった建築様式。棟の中に書院を取り入れ、格式を意識した高級な住宅建築様式で、室町時代に完成した様式だといわれる

障子

ショウジ

枠組みの中に桟を組んで、障子紙を張った戸。視線を遮ると同時に、断熱の役割も果す。柔らかな光や自然なほの暗さを得られる。

植栽

ショクサイ

建物の外構部分に庭木や花壇、芝生を植えることや生垣などを造ること。またはその庭木や草花のことをいう場合もある。

シンク

シンク

流し台の水を流す部分で調理の材料や調理器具、食器を洗うことや水を溜めて材料を冷やすなどの調理をしたりする。ステンレス製が一般的だがホーロー製や人工大理石でできたものもある。キッチン選びのポイントの一つになる。

GL

ジ−エル

グラウンドライン(GroundLine)の略。建築物が地面と接する地盤面のこと。

軸組み

ジクグミ

建物の構造(骨組み)で土台、柱、梁、筋違いなどのこと。日本古来の木造建築工法と考えて頂ければよい。2×4住宅(枠組工法)と異なりリフォームのときに間取りを変えやすい、という利点がある。

地震力

ジシンリョク

地震による上下の揺れや、左右の揺れが建物の重さに比例し強く働く力のこと。鉄筋コンクリ−ト造の建物では木造の建物の5倍の地震力を受ける。

地鎮祭

ジチンサイ

建物の着工前に土地の神様を鎮め、工事の無事と工事関係者の安全を祈願する神事。主に神社に依頼する。リフォームの場合でも依頼があれば安全祈願をすることができる。

地袋

ジブクロ

和風建築で書院造り様式の床の間脇に設ける違い棚の下部に造られる高さの低い戸棚のこと。洋風の建物でも、出窓などの下部や、床面に接して設ける戸棚を指すこともある。

ジャロジー

ジャロジー

幅の細いガラス板をブラインドのように並べ、ハンドル等を回転するとその角度が変わり通風を調節できるようにした窓のこと。

住宅金融公庫     (住宅金融支援機構)

ジュウタクキンユウコウコ(ジュウタクキンユウシエンキコウ)

国民の住宅建設、購入を促進するため1950年に設立された国の金融機関のこと。住宅新築時や購入時などに、政府からの借入金により長期、固定低利で必要な資金を融資される。2001年12月、行政改革の一貫として住宅金融公庫の廃止が決まり、2007年4月1日に公庫の業務を承継する独立行政法人「住宅金融支援機構」が設置された。住宅金融支援機構と同義語。

重量鉄骨、重量鉄骨造

ジュウリョウテッコツ、ジュウリョウテッコツゾウ

主体構造である柱、梁などに厚さ6mm以上の構造用鋼材(主にH型鋼や角型鋼管)を使用して建築される建築物をいう。

帖(畳)

ジョウ

部屋の大きさの単位としてよく使用され、3尺×6尺の畳一枚のサイズを基本とした単位。  一尺はメ−トル法では約30.3cmとされるので、一帖は約91cm×約182cmとされる。

浄化槽

ジョウカソウ

公共下水道が整備されていない地域で、水洗トイレの汚水やキッチン、浴室からの生活雑排水を微生物の働きを利用し浄化して放流する設備のこと。汚水だけを処理する単独処理浄化槽と、汚水と雑排水を一緒に処理する合併処理浄化槽があるが、原則として合併浄化槽の設置が義務づけられている。

上棟

ジョウトウシキ

柱、梁など建物の基本構造を組上げることを「建て方」と呼び、建て方の最終工程で、屋根を支える一番上部の棟木が上がったあとに行う儀式。棟木に幣束(へいぐし)を立てた後、塩、酒、米で四方を清め、工事の無事完了を祈る。

数奇屋造り

スキヤヅクリ

和風建築の様式の一つ。茶の湯の茶席、勝手、水屋などが備わり、草庵風茶室の手法や意匠を取り入れて自由にデザインされた、洗練された様式。

筋交い

スジカイ

木造や鉄骨造で地震や台風の力による変形を防ぐために取り付けられる補強材のこと。柱と柱の間に対角線に金物を使い取付ける。木材を1本入れる片入れと2本入れるタスキ掛けの二種類がある。

スラブ

スラブ

建築では鉄筋コンクリ−ト造の床板のこと。20cm間隔の升目状に鉄筋を入れ、梁と一体化するようにコンクリ−トを打設し、強固な床板とする

スレート

スレート

石質の薄い板状の屋根材や外壁材の一種。以前まで健康障害を引起こす石綿(アスベスト)が使われていたが世界的に使用禁止となったため、現在は繊維補強されたセメントで作られている。

スロープ

スロープ

通路の段差を緩やかな勾配でつなげる部分のこと。外部通路や建物内に設ける場合勾配や構造に基準がある。バリアフリーの一要素となる。傾斜路と同義語。

スン

日本古来からの度量衡法のこと。1寸=約3.03cm。その下の単位は分(ぶ)=0.303cmとなる。

制震

セイシン

建物の揺れを低減すること。建物内に制震装置(ダンパ−など)を設置し地震などのエネルギ−を吸収することで揺れを低減する。

積載荷重

セキサイカジュウ

建物に収容する人や家具、荷物などのこと。建築基準法では建物や部屋の種類・用途別にその最小値を定めている。

積算

セキサン

建物の工事費を設計図書、仕様書に基づき材料、労務、機械経費などの各項目毎に数量、コストを計算し全体の工事費を算出する業務のこと。

施主

セシュ

建物を建てる建主、または建築工事を発注する注文主。

接合金具

セツゴウカナグ

筋交いプレート、短冊金物、ホールダウン、アンカーボルト、かすがい等様々な方法で材料同士を接合する金具。

接道義務

セツドウギム

建築基準法43条の規定。建築物の敷地は幅員4mの道路に2m以上接しなければならない。ただし、敷地の周囲に広い空地がある場合例外として、建築審査会の同意を得て許可した時は接道義務の必要はない。

石膏ボード


compostite jambsを描くために何

セッコウボード

石膏を主成分とした素材を板状にしたものを、2枚の厚い紙などの板でサンドイッチ状に挟んだもの。安価であるが非常に丈夫であり、建築材料として壁や床を造る際に広く使用されている。耐火性に優れる。建築では内装クロスの下地として使用される。

セットバック

セットバック

建物を後退して建てること。建築基準法では幅員4mに満たない道路に接する敷地に建物を建てる場合、道路中心から2m後退しなければならない規定と、斜線制限により建物の上階を下階より後退して建てる高さの制限の規定とがある。

外断熱

ソトダンネツ

断熱材を、柱や外壁の外側に施工すること。断熱材を柱と柱、外壁の壁内に充填するものを内断熱という。それぞれに利点と欠点がある。

そり

ソリ

木材の加工品(特に無垢)が、湿気による収縮などで、平らや真直ぐなものがねじれや曲がりを起こす現象。木の性質上仕方のない事で、かんな等で削って修正する。

ゾーニング

ゾーニング

建物の間取りを考える場合、機能や用途でエリアを決め、そのエリア毎に大きく配置を決めること。パブリック(公的)やプライベ−ト、居室部分と水廻りなどがある。

造作

ゾウサク

建築工事のうち軸組みなど主体構造が完了した後にかかる内装工事(間仕切り壁、階段、建具枠や建具、巾木、廻り縁などの工事)のこと。

耐火建築物

タイカケンチクブツ

主要な部分は鉄筋コンクリート造りにし、窓には網入りガラスドアは防火扉などを取り付けた耐火性の高い建築建物。   

耐火被覆

タイカヒフク

柱、梁などに耐火性能を持たせるための被覆。

耐震

タイシン

建物の構造剛性を高め、地震などの揺れによる水平力で倒壊しないこと。

耐力壁

タイリョクヘキ

建物の主体構造の一つで外からの水平力や自重などの荷重を支える壁のこと。木造の場合、軸組工法では柱・梁・筋かいから構成され、枠組壁工法では、構造用合板、パーティクルボード、石膏ボードなど、一定の面材を張った壁は耐力壁となる。耐力壁の構造は建築基準法で構造種別によって規定されている。

タタミ

日本で利用されている伝統的な床材。 芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面を畳表(たたみおもて)でくるんで作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。

建て方

タテカタ

柱、梁などを組み合わせて家の骨組みを建てる作業。家の頂点である木材の棟木を組めば終了。

縦すべり窓

タテスベリマド

障子の回転軸が端から少し中心側にずれていて上下にあり、ハンドルを押して回転するように開閉する窓のこと。

タニ

屋根の下がる勾配面と勾配面がぶつかる部分のこと。

垂木

タルキ

屋根下地板(やねしたじいた)の野地板(のじいた)を支えるため、棟木(むなぎ)から軒桁に約45cm間隔で架ける部材のこと。

垂れ壁

タレカベ

天井から40〜50センチ程度下がっている壁のこと。下り壁と同義語。

ダウンライト

ダウンライト

器具本体は天井内に設置する天井埋め込み型の照明器具のこと。デザイン上、天井面がすっきりする。

ダクト

ダクト

建物の各部屋や部署に、換気や冷暖房の空気を送る風導管のこと。空調ダクトや電源などを送るための配線ダクトがある。

断面図

ダンメンズ

建築物の高さ方向の構成を表すために、建物を垂直に切断した切断面を示す図面。床の高さや天井の高さなども分かりやすく表示される

地耐力

チタイリョク

地盤が建物の重量をどの程度支えられるのかを示すこと。1平方メ−トル辺り何トン(t)まで支えられるのか数値で示し、その値が大きい程重い建物を建てる事ができる。住宅を建てる敷地の場合、検査方法は、スウェーデン式サウンディング試験が主に用いられる。

中2階

チュウニカイ

建物の1階と2階の中間に設けられた天井の低い階(フロア)のこと。

鳥瞰図

チョウカンズ

鳥が空から見下ろしたように描かれる図面のこと。具体的に言うと、斜めから家の中を透視したような図面になる。

2×4住宅

ツーバイフォージュウタク

断面寸法2×4インチの部材を構造材として使い、構造用合板や石膏ボ−ドなどの「面」で家を構築する工法。「枠組壁工法」と言われることがある。リフォームの際には間取りを変えにくいという欠点があるが気密・断熱性に優れている。

ツカ

木造建築で、上部の横架材などを支える短い垂直材のこと。母屋を支える部材を小屋束、大引を支える部材を床束といい、荷重を下部部材に伝える。

ツボ

土地の大きさを表すのによく使用される単位。メートル法に置き換えると約3.3u。他の単位に置き換えると一坪=6尺×6尺=約1820o×約1820=2帖ということになる。

坪単価

ツボタンカ

建物の建築工事金額を、建物の延べ坪数で割った工事金額のこと。算出する基準が延べ床面積と施工床面積とで異なる上うえ、各建築会社によっても坪単価の基準はまちまち。

吊り戸

ツリト

吊り金物と上部レールで戸を支え、左右にスライドして開閉する戸のこと。敷居を設けず、床が平らなため車椅子でも部屋の出入りがスムーズという利点がある。

鉄筋コンクリート

テッキンコンクリート

鉄筋とコンクリートで建物の主体を作る構造。柱と梁で構成するラ−メン構造と一定の厚さの壁で構成する壁式構造とがある。RC造と同義語

鉄骨構造

テッコツコウゾウ

主体構造を鉄骨で建築する構造。Steel造の略。低層集合住宅や一般住宅などで使われている軽量鉄骨構造(筋交材で壁や床面を補強した「ブレ−ス構造」)や大規模な建築物に用いられる重量鉄骨構造(柱、梁で構成する「ラ−メン構造」)がある。S造と同義語

鉄骨鉄筋コンクリート構造

テッコツテッキンコンクリートコウゾウ

SteelReinforcedConcreteの略。鉄骨で柱や梁を組み、その周りに鉄筋を配してコンクリートを打ち込み一体構造にした建築工法のこと。比較的小断面の骨組みで強度に優れ、粘り強い構造なので高層建築によく用いられている工法。SRC造と同義語。

テラス

テラス

住宅の外部に設けられたタイルなどで舗装された部分のこと。居間や食堂の延長として利用できるように造られ事が多い。

テラスハウス

テラスハウス

各戸に専用の庭を持ち、共有の壁で連続する、低層の2戸以上の連続住宅のことをいう。

天井高

テンジョウダカ

居室の床仕上げ面から、天井仕上げ面までの高さのこと。

天板

テンイタ

机や作業台など、家具の最上部分の板のこと。カウンタ−トップやワークトップとも呼ばれる。

天袋

テンブクロ

和室の押入れ上部に設けられた収納スペ−スのこと。

天窓

テンマド

屋根面に設ける採光のための窓。トップライトと同義語。

DK

ディーケー

食事をする空間とキッチン設備の機能を一部屋で備えている部屋のこと。ダイニングキッチンと同義語。

出窓

デマド

建物の外壁より外側に張り出している窓。

トヨ

雨水などの液体を運ぶのに用いる設備。

通し柱

トオシバシラ

木造建築で一階と二階を貫いている一本の柱のこと。構造上重要で建物の四隅に用いる。

床の間

トコノマ

和室に設ける装飾の一つ。壁には掛軸などの書画を掛け、床には活花などを飾る所とされる。

床柱

トコバシラ

和室の床の間と、床脇や押入との間に立てる化粧柱の事。

トップライト

トップライト

屋根面に設ける採光のための窓。天窓と同義語。

戸袋

トブクロ

雨戸を収納するために窓の上か横に付いている箱状のもの。

戸襖

トブスマ

片面が板や壁紙などになっていて、もう一方に襖紙を張った戸のこと。洋間と和室、廊下と和室の仕切りに使われる事が多い。

ドーマー

ドーマー

洋風住宅で、屋根裏部屋の採光のために屋根に突き出して設ける、三角屋根の窓のこと。

動線

ドウセン

建物の中での人や物の移動する経路のこと。間取り計画では重要な要素となる。

道路斜線制限

ドウロシャセンセイゲン

道路や隣地の日照、採光、通風などの環境を守るため、道路との境界線を基準に一定の勾配斜線を想定し、建築物の各部分の高さをこの斜線の範囲内に制限すること。


デッキを組み立てるする方法

土台

ドダイ

木造建築で、基礎の上に設ける水平部材のこと。この土台の上に柱が乗り、荷重を基礎に伝える。

土間

ドマ

建物の屋内で床を造らず、土足で使用する部分のこと。タイルや石、コンクリ−トで仕上げたものなどがある。主に玄関に使用される。

ドライエリア

ドライエリア

地下に居室を設ける場合、採光、換気のために部屋の前面に設ける「からほり」のこと

トラップ

トラップ

下水管からの臭気の逆流を防ぐため、管の一部をU字、S字に曲げて水を貯めておく装置。

内装制限

ナイソウセイゲン

火災発生時の延焼を防ぐため、建築物の用途、構造、規模に応じ一定範囲に、燃えにくい内装材を使用しなくてはならない規定。壁、天井のみで床は対象外

直会

ナオライ

上棟式の後にお施主様から開かれる懇親会。工事関係者のねぎらい、新しい家のお披露目の意味などを持つ。

長押

ナゲシ

和室で鴨居の上部に取付ける水平の化粧材のこと。

納戸

ナンド

人が中で作業ができる収納空間、物置部屋、収納のための部屋のこと。

二世帯住宅

ニセタイジュウタク

二つの世帯が、一棟の建物に居住する住宅のこと。一般的には親世帯と子世帯の場合が多い。玄関、寝室やキッチン・居間食堂・洗面所など、基本的な生活空間を世帯ごとに共有、分離する様々な形式がある。

布基礎

ヌノキソ

建物の内外部の壁面に沿って連続して設けられる逆「T」字型断面の基礎のこと。布は、建築用語で水平に連続していることを意味する。

濡れ縁

ヌレエン

住宅の外部に設けられた、雨ざらしの縁側のこと。

根がらみ

ネガラミ

床束の転倒やぐらつきを防ぐ為、横に渡して足元を固める補強材。

根切り

ネギリ

基礎や地下構造を作るため地盤面下の土を掘削すること 

根太

ネダ

床板を支えるため、一階では大引の上に、二階では梁の上に架け渡される下地材のこと。30p〜45pの間隔で大引と直角方向に入れ、床の荷重を大引、梁に伝える。

ノキ

屋根の外壁から張出した部分のこと。

軒裏

ノキウラ

軒の裏側面のこと。軒天(軒天井)と同義語。

軒桁

ノキゲタ

木造軸組の外周の最高部に設けられた、小屋梁や垂木を受ける横架材のこと。

軒天井

ノキテンジョウ

軒の裏側面のこと。軒裏と同義語。

野地板

ノジイタ

屋根の垂木の上に張る下地板のこと。屋根仕上げ材を支えるもので防水の構造用合板などを用いる。

延床面積

ノベユカメンセキ

建物の各階床面積の合計。

法面

ノリメン

造成工事などで切土や盛土によりできる人工的な斜面のこと。

配電盤

ハイデンバン

電力を複数の回路に分岐し、入切を行うスイッチなどを取り付けた盤のこと。分電盤と同義語。

掃きだし窓

ハキダシマド

窓の下枠が、床面と同じ位置まで開けられた窓のこと。ほうきでホコリを掃き出せるところからこう呼ばれる。テラス窓と同義語。

ハシラ

木材を垂直に建てて建築物の支えとしたもの。通し柱、管柱、間柱など使用場所、大きさによって名称が異なる。

鼻隠し

ハナカクシ

木造建築で、屋根の垂木の先端に取付けられる横板のこと。垂木の木口の腐蝕防止や、美観を整える意味がある。

巾木

ハバキ

室内の壁面と床面とが接する部分に取付ける横材のこと。床掃除の際の壁面の保護や床、壁の仕上げ材を隠すために用いられる

破風

ハフ

切妻屋根や入母屋屋根の妻面にある三角形の外壁面の部分、もしくは合掌となっている屋根の端部に取付く幅10センチ前後の板のこと

ハリ

建物の主体構造の一つで柱と柱をつなぐ横架材のこと。上部構造からの荷重を受け柱、耐力壁に伝える。

バリアフリー

バリアフリー

高齢や身体障害など、行動や動作が不自由な人の建築上の障害(バリア)を取り除くこと。床の段差を無くすことや、階段を緩やかな傾斜路とするなどもバリアフリーの一つ。

バルコニー

バルコニー

2階以上の居室から出る事のできる、外に張り出した外部スペ−ス。ベランダと同義語。

パース

パース

パースペクティブ(perspective)の略で遠近法の事。建物の外観や室内を遠近法により立体的に描いた完成予想図を指す。

火打ち

ヒウチ

建物の骨組で直交する土台や梁など、水平面の隅の部分に取付ける補強のための斜め材のこと。水平の揺れに対して強くなる。

日影規制

ニチエイキセイ

建築基準法第56条の2に規定されている、日影による建築物の高さ制限のこと。敷地境界から、5m、10mの測定ラインを設定し、冬至日に建築物が8時から16時(道の区域内においては9時から15時)までそのラインを越えて一定以上の日影を生じさせてはならない

引き込み戸

ヒキコミド

戸をスライドさせて壁の中に引き込むタイプの戸のこと。開いた時には、戸が見えなくなる。

引き違い戸

ヒキチガイド

左右2枚の戸をスライドして開閉する戸のこと。押入れの戸などに見られ、左右どちら側からでも出入りできる。3枚や4枚の戸で構成する場合もある。

引戸

ヒキド

左右にスライドすることで開閉する戸のこと。開き戸に比べて、開閉するためのスペースがドアよりも少なくて済む。バリアフリーの観点からもドアより需要が増えている。

ヒサシ

建物の外壁面に設けられた、日よけや雨よけを目的とした板状のもの。建物の出入り口や窓上などに取付けられる。

広縁

ヒロエン

和室の外側(庭側)に設ける、幅の広い縁側のこと。縁側とは縁甲板など板敷きの部分をいう。

広子舞

ヒロコマイ

垂木の軒先の上に取り付ける少し厚めの板のこと。垂木は狂いがでやすい細長い角材を使用するため、軒先を揃える役割とともに野地板の先端の止めの役割となる部材。

ピロティ

ピロティ

2階建て以上の建物で、1階をエントランスや駐車場・駐輪場として利用するため、壁で囲わず柱だけで開放的に構成する建築形式のこと。

FIX窓

フィックスマド

枠に固定されたガラス窓で開閉することができない窓のこと。主に採光が目的の窓。はめ殺し窓と同義語。

吹き抜け

フキヌケ

2階以上の建物で、何層かにまたがり床の無い空間のこと。住宅では、玄関ホ−ルや居間などに設け広がりのある空間ができる。採光を目的とすることもある。

フスマ

主に和室に使用される引き戸のこと。木で骨組みをつくり、両面に襖紙を張って、引き手と縁を取付けた構造。

踏面

フミヅラ

階段の足を載せる、踏み板の部分のこと。

フラッシュ戸

フラッシュド

戸の形に骨組みを作り、その両面に突き板等の薄い表面材を張った戸のこと。軽量で安価。

フラット35

フラットサンジュウゴ

民間金融機関の住宅ロ−ン債権を「住宅金融支援機構」が買取り、証券化する事で実現した長期固定金利住宅ロ−ンのこと。

フローリング

フローリング

板材や木質系の床板材のこと。無垢板の単層のものと、合板に薄い化粧板を張ったもの、薄板を何層か張った複合のものがある。

分電盤

ブンデンバン

建物に電力を引き込んだ幹線から、高圧、低圧など複数の回路に分岐し、その入り切りのためのスイッチや、漏電などの異常があれば電気を遮断するブレーカーなどを取付けた配電盤のこと。

プレハブ住宅

プレハブジュウタク

プレ(前もって)ファブリケ−ション(組み立てる)住宅の略語。木質系、ツ−バイフォ−、鉄骨系、コンクリ−ト系などがあるが、いずれも建物の床・壁・天井などの主要部材を規格化して工場で製作し、現場で組み立てる工法による住宅。工期の短縮、品質の一定、低コストなどのメリットがある反面、注文住宅などの自由な間取りや好みの材料が使えないといった制限もある。

へいぐし

ヘイグシ


建て方の最後に棟木に結びつけるお守り。建て方後は屋根裏に置かれ家の守り神の役目をする。

平面図

ヘイメンズ

建物の各階の床面から、一定の高さで水平に切断し見下ろした図面のこと。主要部の寸法が書き込まれ、間取り、部屋の用途、柱、壁、窓、扉の位置、形状、床面の状況、家具などを書き表す。

べた基礎

ベタキソ

建物の基礎の床面全体を、鉄筋コンクリ−トの床板で基礎とすること。地耐力の低い地盤などで用いられる。

ベランダ

ベランダ

住戸の外壁から外に張り出した屋根付のスペ−スのこと。バルコニーと同義語。

ペアガラス

ペアガラス

二枚の板ガラスの間に空気層を設けたガラス。断熱性が高く省エネや結露防止、防音効果に優れる。

防火構造

ボウカコウゾウ

建物の周囲において発生する通常の火災による延焼を抑制するために、外壁又は軒下に必要とされる防火性能を建築基準法で定めたもの。

防湿シート

ボウシツシート

土から上がる湿気を防ぐために基礎コンクリートと地面の間に敷くシート。

ホルムアルデヒド

ホルムアルデヒド

揮発性有機化合物(VOC)の一つ。水溶性の刺激臭のある気体で、水溶液がホルマリンで消毒剤や防腐剤に使われている他に、様々な樹脂の原料となり、その樹脂は、接着剤、塗料、食器、繊維の加工等に広く利用される。接着剤など、建材に使用されるホルムアルデヒドが室内に放出され、人が吸引する事で健康障害を引起こす、シックハウス症候群の主な原因とされる。

ボウウインドウ

ボウウインドウ

弓形に湾曲に張り出した出窓をいう。台形に張り出した出窓はベイウインドウと呼ぶ。

ポーチ

ポーチ

独立した屋根、庇(ひさし)を持つ玄関から張り出した出入り口のこと。

幕板

マクイタ

幅のある板を横に立てて用いる板のこと。机などの天板の下部の脚と脚の間に取付けるものや、キッチンの吊戸棚や、レンジフ−ドと天井の隙間を見栄え良く塞ぐために取付けるもの。

間口

マグチ

敷地や建物の道路面など主要な方向から見た幅のこと。

間仕切り壁

マジキリカベ

建物のそれぞれの部屋を構成、区分する壁のこと。

招き屋根

マネキヤネ

切妻屋根で、片面が短く片面が長い屋根のこと。片側の壁が高くなるのでロフトが設けやすい。

間柱

マバシラ

柱と柱の間に入れる柱の三つ割り程度の材のこと。構造材ではなく、石膏ボードなどの壁材を取付ける下地材に用いる。

丸太組工法

マルタグミコウホウ

丸太材を水平に積み重ねて壁を作っていく工法。

廻り縁

マワリブチ

天井面と壁面が接する部分に取付ける棒状の見切り材のこと。天井のクロスと壁のクロスの違いを隠したり、部屋の仕上がりを綺麗に見せるために取付ける場合とがある

見切り

ミキリ

天井仕上げ面と壁仕上げ面や、壁の腰板部分と上部のクロス部分など、材と材が異なる部分を美しく収めるために取付ける材のこと。

ムネ

屋根面と屋根面が合わさる頂点の部分のこと。

棟木

ムナギ

棟部分に取り付けられる木材。

目地

メジ

建築部材の接合部分にできる線状の継ぎ目のこと。石、レンガ、コンクリートブロックなど組積造りや、タイルや合板を張ったときに生じる、線状の継ぎ目部分のこと。

面格子

メンゴウシ

窓の開口部の外側に、木材や金属の棒状のものを格子に組んで取付けたもの。防犯に有効。

免震

メンシン

地震の揺れを直接建物に伝えないようにすること。免震構造とは、建物上部構造と基礎の間に積層ゴムやダンパーなどの免震装置を設置し、地震のエネルギーや揺れを吸収、低減し、建物や室内の破壊、損傷を防ぐ構造。

木造

モクゾウ

主体構造が木材で構成された構造。住宅に用いる木造には「軸組在来工法」と「枠組壁工法」とがある。

モルタル

モルタル

セメントに砂を混ぜて水で練ったもの。壁の下地塗り・上塗りや、れんが・ブロックの目地塗りなど左官材料として多岐に用いる。

屋根形状

ヤネケイジョウ

主な形状として、入母屋屋根、片流れ屋根、切妻屋根、越屋根、差しかけ屋根、しころ屋根、のこぎり屋根、はかま腰屋根、バタフライ屋根、方形屋根、招き屋根、寄棟屋根、陸屋根などがある。

屋根伏図

ヤネフセズ

建物を真上から見下ろした屋根面を表した図面のこと。

床下換気

ユカシタカンキ

床下の湿気による土台などの腐食防止のために換気を行うこと。木造建築の布基礎の場合、基礎立上り部分に換気口を設けなければならない。最近では基礎パッキンで基礎全周に渡り土台下に隙間を作って換気する工法も多く採用される。

床高

ユカダカ

地盤面から建物の一階床の仕上げ面までの高さのこと。建築基準法では、45cm以上と定められている。

養生

ヨウジョウ

工事中の仕上がっている部分や、部材を損傷や汚れから保護すること。または、工事による埃や塗料飛散防止など、近隣への配慮のためシ−トなどで建物を覆うことをいう

容積率

ヨウセキリ

敷地面積に対する延べ床面積(各階床面積の合計)の割合(延べ床面積/敷地面積×100=容積率(%)。建築基準法により用途地域別に容積率の限度が定められている。

用途地域

ヨウトチイキ

都市計画法第8条第1項第1号により、都市の環境保全や利便の増進のために、建築できる建物の用途や容積率、建ぺい率、高さなどを規定しているもの。要するに「どこにでもどんな建物でも建てられるわけではない」という規定。

鎧張り

ヨロイバリ

長い板状の外装材を鎧のように少しずつ板を重ねて張る外壁施工方法。

ラーメン構造

ラーメンコウゾウ

剛接構造とも呼ばれる構造形式の一つ。柱と梁の接合部分が変形しない「剛接合」という強力な接合方法になっている構造のこと。

ラップサイディング

ラップサイディング

板状の乾式外装材のこと。

欄間

ランマ

和室の天井と鴨居の間にある開口部のこと。通風や採光、装飾のために、天然木や透かし彫りの板などをはめ込む。

リシン吹きつけ

リシンフキツケ

外壁の仕上げで石の粉を混ぜたモルタルを薄く吹付ける工法。

立面図

リツメンズ

建物の東西南北からの四面の外観を表した図面。屋根の形状、窓や扉などの建具の位置と形状、高さのバランスなどを分かりやすい様に表現する。

ルーバー

ルーバー

枠に細長い板(羽根板)を一定の間隔と角度で組込んだもの、またはその羽根板のこと。視線を遮りながら風や光を取り入れることができる。窓に使われることが多い。

レンジフード

レンジフード

コンロの上に設置される、換気扇付排気口のこと。

陸屋根

ロクヤネ

水平でほとんど勾配がない屋根。一般に、鉄筋コンクリート造建築に用いられ、屋上の利用が可能。

路地状敷地

ロジジョウシキチ

建築基準法上、建築物の敷地は幅員4m以上の道路に2m以上接していないと建物が建てられないため、道路より奥まった敷地の一部を路地状に延長した敷地。安全上、防火上の観点から路地状部分の長さや幅が条例により制限が加えれる事がある。

ロフト

ロフト

屋根裏部屋のこと。天井を高くした部屋の中に、一部分二層の床を設けて造られたスペ−スのこと。梯子などで昇り降りする。寝床スペ−スや書斎、物置などに利用される事が多い。

枠組工法

ワクグミコウホウ

2×4住宅(ツーバイフォー)と同義語。

割栗

ワリグリ

建物の基礎の下に敷き込み、突き固める12〜15cmほどの砕石のこと。



These are our most popular posts:

株式会社ギャルソン 音響 照明 映像,非ICの照明のインストール方法

2012年2月23日 ... どのように音響のスピーカーは機能していますか? どのように音響システムが働いてい ますか? .... 埋め込み式の照明のインストール方法 埋め込み式の照明の周り セルロース断熱材をインストールする方法 埋め込み式の照明トリムをインストールする 方法 安くペンダント照明器具( ... 非IC照明は、絶縁と接触するように定格されていない 埋め込み式の照明を指します。 ... この穴から乾式壁スクリューを駆動します。 read more

CGパースでみる設計のポイント:木のマンションリフォーム・リノベーション ...

玄関が北、水周りは北東に集まっており、北西に洋室が一室、という間取り。廊下が リビング ... 直天井の場合、照明は埋め込み配線になっているため、次の照明をどう付け て、どう配線を確保するかがいつも悩ましいところです。 こちら、スケルトン解体後の ようす。一旦空っぽにしたのち、壁断熱、床の乾式二重床から下地を再構築しています ので、断熱性能、遮音性能とも相当向上しています。ではここから ..... 壁式構造のため 間取りの大幅変更は難しく、また配線がほとんど埋め込みという、非常に難易度の高い 物件・・・ ... read more

株式会社ギャルソン 福岡の音響 照明 映像,埋め込み式の照明の ...

2012年2月22日 ... 埋め込み式の照明のインストール方法 ... 凹照明をインストールするには、天井を通して 治具を添付し、備品(電源は、しばしばそのような照明器具などの既存の電源から ... あなたの鍵穴または乾式壁を見たと輪郭の周囲にカットします。 read more

風呂 - Wikipedia

それに拍車をかけるように、14世紀にはペストの流行により、公衆浴場はもちろんのこと 入浴自体も「ペスト菌を積極的に体に取り込ん ... 蒸気を使わない乾式のものも含めて サウナ風呂とも呼ばれるが、狭義のサウナ(英:sauna bath)はフィンランド式の乾式の もののみを指す。 .... 浴槽の設置方法には埋め込み式、半埋め込み式、据え置き式が あり、浴槽の設置方法もまたぐ高さを抑える半埋め込み式が最も安全である。 ... 冬での 高温多湿の状態が維持される浴室回りはカビや害虫(例えばシロアリ)の温床になり やすい。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿